組織・研究紹介 講座・支援室/教員紹介

講座・支援室一覧
-
薬化学講座
- 研究
テーマ -
- 新規典型高周期元素化合物の創製と反応試剤としての応用
- 周期表横断型元素化学を基盤とした新規複素環の合成と物性解明
- 高周期有機金属ライブラリーの創製と生物活性(バイオオルガノメタリクス)
- 研究
-
生体有機化学講座
- 研究
テーマ -
- 太陽光エネルギーを利活用できる機能性分子の創製と分子技術の開発
- 環境変化や外部刺激に応答する「スマート分子」の合成と機能探索研究
- 難治性疾患の診断と治療薬の開発に関する研究
- がん細胞増殖因子を標的とする有機化合物の開発に関する研究
- 研究
-
薬用資源学講座
- 研究
テーマ -
- 植物および菌類由来新規天然有機化合物の単離、同定、および構造解析
- 天然由来核内受容体リガンドの探索および疾患予防・治療への応用
- 生活習慣病、慢性炎症性疾患等各種疾患の予防・治療に有効な天然有機化合物の探索
- 研究
-
薬品分析学講座
- 研究
テーマ -
- 接着分子を介した細胞機能調節の分子機構の研究
- マスト細胞活性化の分子機構とその制御に関する研究
- 分泌顆粒の細胞内輸送と開口放出機構の研究
- 研究
-
製剤学講座
- 研究
テーマ -
- 生分解性ナノ粒子を利用したドラッグデリバリーシステムの開発
- 難水溶性化合物の溶解性改善に関する研究
- 乾式微粒子コーティングの装置・材料開発に関する研究
- 製剤へのトレーサビリティ付与に関する研究
- 固形製剤用機能性添加剤の開発
- 研究
-
生化学講座
- 研究
テーマ -
- ヒト癌細胞の悪性化に関わる分子の解析
- 細胞分化制御と骨粗しょう症に関わる分子の解析
- 生物種間相互作用における糖鎖の役割の解析
- ヒト癌細胞におけるメチル化修飾酵素の機能解析
- 研究
-
微生物学講座
- 研究
テーマ -
- 細菌の分類・同定と感染症の診断・起炎菌の検出に関する研究
- 新興・再興感染症の原因菌の特徴と病原性に関する研究
- 炎症性腸疾患の起因微生物の特定と治療・予防への展開
- 生分解プラスチック産生菌/プラスチック分解菌の探索
- 研究
-
公衆衛生学講座
- 研究
テーマ -
- 有害金属毒性分子機構の解明
- メタロチオネインの新たな生理機能の解明
- 有機金属化合物を活用した生体防御システムの機能制御による疾病予防
- 研究
-
応用薬理学講座
- 研究
テーマ -
- 延髄孤束核シナプス伝達の制御に関する研究
- 難治性疼痛の病態および鎮痛薬に関する研究
- 学習・記憶に関する電気生理および行動薬理学的手法を用いた研究
- 研究
-
薬物治療学講座
- 研究
テーマ -
- 糖尿病合併症の発症メカニズム解明と治療
- 血糖自己測定(SMBG)器機の評価・開発と糖尿病療養指導に関する研究
- インスリン注射デバイスの評価・開発と糖尿病療養指導に関する研究
- 代謝性肝疾患の遺伝子診断
- 研究
-
薬効解析学講座
- 研究
テーマ -
- イオンチャネル遺伝子の転写制御
- イオンチャネル発現のエピジェネティク制御
- イオンチャネル発現変化と疾患
- 研究
-
薬剤学講座
- 研究
テーマ -
- 薬物トランスポータの構造・機能・制御機構に関する研究
- 薬物の体内動態・薬効におよぼす変動要因の解析
- 薬物代謝酵素の制御機構に関する研究
- 個別化精密医療
- 研究
-
臨床薬学講座
- 研究
テーマ -
- 臨床現場で遭遇する課題解決と医薬品適正使用の研究
- ラマン分光法による迅速な血中薬物濃度測定法の開発
- 研究
-
医療薬学講座
- 研究
テーマ -
- 病院薬局および地域薬局との連携による医薬品の有効性および安全性の確保への貢献
- 後発医薬品の品質比較試験
- 有害事象自発報告データベース(JADER)を用いた副作用の検討
- 地域医療における薬局薬剤師業務の評価・構築に関する研究
- HIV/AIDSに関する研究
- 薬剤性膀胱炎の研究
- 研究
-
実践薬学講座
- 研究
テーマ -
- 医療費削減効果と薬剤廃棄率への影響に関する研究
- 災害疫学、公衆衛生学、リアルワールドデータに関する研究
- 神経化学、神経薬理学、医療薬学に関する研究
- 研究
-
薬学総合教育講座
- 研究
テーマ -
- 薬学教育
- 細胞膜タンパク質(イオンチャネル、受容体)の転写制御
- 細胞膜タンパク質(イオンチャネル、受容体)の発現変化と疾患
- 研究
-
衛生化学講座
- 研究
テーマ -
- 細菌毒素によるアレルギー発症増悪機構の解明
- 核酸アプタマーの創製
- ストレス応答性転写因子の機能調節に基づく創薬
- 研究
-
薬学部教育支援室
-
実務実習支援室