
限りある資源の有効利用と代替資源の創製
〜高周期元素の力で新機能を切り拓く〜
「本気でよく学びよく遊ぶ」をモットーに研究・教育活動に取組む研究室です。卒業研究では、「考える」を大切にしながら各自に与えられたテーマを教員と力を合わせて進めて行きます。教室セミナーでは参加者全員が真剣にディスカッションに加わります。お花見・教室旅行・実務実習打ち上げなどの教室行事も、状況を見ながら開催していきます。研究・講義・実習・教室行事を通じて,私たちは「創意工夫とコミュニケーション力に富んだ人材育成を目指し,社会に貢献できる薬剤師」の輩出を目標としています。
新着情報
■ 2023.7.12-13 令和4年度卒業研究発表会が行われました。
■ 2023.7.8 村田 裕基 講師が日本薬学会東海支部・学術奨励賞を受賞しました。
■ 2023.7.8 第69回日本薬学会東海支部総会・大会にて発表を行いました。
■ 2023.5.26-27 第21回次世代を担う有機化学シンポジウムにおいて発表を行いましました。
■ 2023.5.10 薬学部研究室対抗ボーリング大会に参戦しました。
■ 2023.4 博士課程の川久保くんが 令和5年度 長井記念薬学研究奨励支援事業に採用されました。
■ 2023.3.25-28 薬学会第143年会において発表を行いましました。
■ 2023.3.10 令和4年度 学位記授与式が行われました。
■ 2022.12.8-10 第49回有機典型元素化学討論会において発表を行いましました。
■ 2022.11.28-29 第48回反応と合成の進歩シンポジウムにおいて発表を行いましました。
■ 2022.9.29 4年生が配属されました。
■ 2022.9.15-17 第51回複素環化学討論会において発表を行いましました。
■ 2022.8.8 第8回東京環境健康薬学研究会にて発表を行いました。また、本研究会において川久保暢人さん (D2) が「優秀発表賞」を受賞しました。
■ 2022.7.9 第68回日本薬学会東海支部総会・大会にて発表を行いました。
■ 2022.7.1 安池修之教授が共著者の論文が、日本毒性学会の「2022年度ファイザー賞」を受賞しました。