原著論文
2007年
1. Genetic background of Japanese patients with adult-onset storage diseases in the liver.Hayashi H., Wakusawa S., Yano M., Okada T.
Hepatol Res., 37(10), 777-783 (2007).


2008年
2. Increase in P-glycoprotein accompanied by activation of protein kinase Calpha and NF-kappaB p65 in the livers of rats with streptozotocin-induced diabetes.
Biochim Biophys Acta., 1782(5), 355-360 (2008).
3. Patients with chronic hepatitis C achieving a sustained virological response to peginterferon and ribavirin therapy recover from impaired hepcidin secretion.
Fujita N, Sugimoto R, Motonishi S, Tomosugi N, Tanaka H, Takeo M, Iwasa M, Kobayashi Y, Hayashi H, Kaito M, Takei Y.
J. Hepatol., 49(5), 702-710 (2008)

2009年
4. Ursodeoxycholic acid induces glutathione synthesis through activation of PI3K/Akt pathway in HepG2 cells.
Arisawa S, Ishida K, Kameyama N, Ueyama J, Hattori A, Tatsumi Y, Hayashi H, Yano M, Hayashi K, Katano Y, Goto H, Takagi K, Wakusawa S.
Biochem Pharmacol., 77(5), 858-866 (2009)
5. Special stain and X-ray probe microanalysis of livers with Wilson disease.
Hayashi H, Fujita Y, Tatsumi Y, Hattori A, Hayashi K, Katano Y, Wakusawa S, Yano M, Itoh M, Mizutani N, Goto H.
Hepatol Res., 39(6), 563-568 (2009)

2010年
6. Preliminary study of spontaneous hepatitis in Long-Evans Cinnamon rats: a blood exchange may improve fetal hepatitis
Ueyama J, Wakusawa S, Tatsumi Y, Hattori A, Yano M, Hayashi H.
Nagoya J Med Sci. 72(3-4):173-177 (2010)
7. Current state of Wilson disease patients in central Japan.
Tatsumi Y, Hattori A, Hayashi H, Ikoma J, Kaito M, Imoto M, Wakusawa S, Yano M, Hayashi K, Katano Y, Goto H, Okada T, Kaneko S.
Intern Med., 49(9):809-815 (2010)
8. Measurement of serum hepcidin-25 levels as a potential test for diagnosing hemochromatosis and related disorders.
Kaneko Y, Miyajima H, Piperno A, Tomosugi N, Hayashi H, Morotomi N, Tsuchida KI, Ikeda T, Ishikawa A, Ota Y, Wakusawa S, Yoshioka K, Kono S, Pelucchi S, Hattori A, Tatsumi Y, Okada T, Yamagishi M.
J Gastroenterol., 45(11):1163-1171(2010)
9. Patients with chronic hepatitis C may be more sensitive to iron hepatotoxicity than patients with HFE-hemochromatosis
Hayashi H, Piperno A, Tomosugi N, Hayashi K, Kimura F, Wakusawa S, Yano M, Tatsumi Y, Hattori A, Pelucchi S, Katano Y, Goto H.
Intern Med. 49(22):2371-2377 (2010)


2011年
10. Potential of the international scoring system for the diagnosis of Wilson disease to differentiate Japanese patients who need anti-copper treatment.
Tatsumi Y, Shinohara T, Imoto M, Wakusawa S, Yano M, Hayashi K, Hattori A, Hayashi H, Shimizu A, Ichiki T, Nakashima S, Katano Y, Goto H.
Hepatol Res. 41(9):887-896.(2011)

11. Hemojuvelin hemochromatosis receiving iron chelation therapy with deferasirox: improvement of liver disease activity, cardiac and hematological function.
Maeda T, Nakamaki T, Saito B, Nakashima H, Ariizumi H, Yanagisawa K, Hattori A,
Tatsumi Y, Hayashi H, Suzuki K, Tomoyasu S.
Eur J Haematol. 87(5):467-469.(2011)


2012年
12. Identification of a novel mutation in the HAMP gene that causes non-detectable hepcidin molecules in a Japanese male patient with juvenile hemochromatosis.
Hattori A, Tomosugi N, Tatsumi Y, Suzuki A, Hayashi K, Katano Y, Inagaki Y, Ishikawa T, Hayashi H, Goto H, Wakusawa S.
Blood Cells Mol Dis. 48(3):179-182.(2012)

13. Liver structures of a patient with idiopathic copper toxicosis.
Hayashi H, Shinohara T, Goto K, Fujita Y, Murakami Y, Hattori A, Tatsumi Y,Shimizu A,
Ichiki T.
Med Mol Morphol. 45(2) : 105-109.(2012)

14. Clinicopathological study of Japanese patients with genetic iron overload syndromes.
Hattori A, Miyajima H, Tomosugi N, Tatsumi Y, Hayashi H, Wakusawa S.
Pathol Int. 62(9) : 612-618.(2012)


2013年
15. Iron chelation therapy for a case of transfusion-independent MDS-RARS with significant iron overload.
Ohashi H, Arita K, Suzuki Y, Tomita A, Naoe T, Hattori A, Tatsumi Y, Kato K, Nagai H.
Int J Hematol. 97(1):151-153.(2013)

原著論文(和文)
2008年

1. 鉄過剰を伴うNAFLDと診断された男性患者の瀉血治療と鉄関連遺伝子の検索
坂侑樹、松岡恵理香、佐竹沙也果、滝浪由季乃、花岡千穂、廣瀬有香、前羽美佳、高木裕介、村実央、土屋和明、尾崎喜峰、水谷友昭、服部亜衣、巽康彰、林久男
愛知学院大学薬学会誌, 1: 39-43 (2008)

2009年

2. 早期体験学習が薬学部2年次性の学習効果およびモチベーションに及ぼす影響
巽康彰、恒川由已、浦野公彦、上井優一、服部亜衣、長田孝司、岩本喜久生
愛知学院大学薬学会誌、2: 15-19 (2009)

2010年

3. 糖尿病、下垂体性性腺機能低下症、肝線維化を呈した新規TfR2遺伝子変異による原発性ヘモクロマトーシス (HH Type3) の1例
土田健一、種田紳二、三澤和史、秋元祐子、坂東秀訓、萩原誠也、小森克俊、服部亜衣、巽康彰、林久男、中山秀隆、萬田直紀
糖尿病、53(4), 247-252, (2010)

4. 実務実習事前学習へのフィジカルアセスメント実習の新規導入における薬学性の興味・意識・理解度の調査
岩本喜久生、林久男、杉山成司、浦野公彦、巽康彰、服部亜衣、上井優一、石丸宗徳、恒川由已、本庄宏旭、斎藤峻、里中華、喜田優人
愛知学院大学薬学会誌、3: 31-38 (2010)

5. ATP7Bに新規変異の同定されたWilson病男性患者の除同治療の評価
野村唯、豊田秀徳、熊田卓、服部亜衣、巽康彰、林久男
愛知学院大学薬学会誌、3: 43-46 (2010)

2011年

6. 医療薬学療育における臨床技能実習の必要性:擬似的バイタルサイン測定に基づくフィジカルアセスメント実習プログラムの改善
岩本喜久生、浦野公彦、巽康彰、上井優一、林久男、杉山成司、服部亜衣、石丸宗徳、恒川由已、本庄宏旭、里中華、斉藤峻、藤中沙奈恵、本田美奈子、横山国大
愛知学院大学薬学会誌、4: 1-8 (2011)

7. ウイルソン病の動物モデルであるLECラット肝細胞ライソゾームでの銅と鉄の蓄積
鈴木瑛子、服部亜衣、巽康彰、林久男
愛知学院大学薬学会誌、4: 9-11 (2011)

2013年

8. ペン型注入器用注射針「BDマイクロファインプラス」および「ナノパスニードル」の穿刺抵抗、注入抵抗、および強度に関する基礎的研究
加藤宏一
医学と薬学、69(1): 115-124 (2013)
著書

2007年

1. Iron Overload と鉄キレート療法 担当部分タイトル:遺伝性ヘモクロマトーシスにおける鉄過剰症の病態
林久男、巽康彰、服部亜衣
メディカルレビュー社, 133-137, (2007)

2010年

2. 薬学生・薬剤師のための 疾患別 薬物療法管理マニュアル 担当部分タイトル:肝炎・肝硬変、膵炎、胆嚢炎、胆石症
林久男、巽康彰
じほう社、483-531, (2010)

3. 遺伝性肝疾患 担当部分タイトル:ウイルソン病の遺伝子診断
矢野元義、岡田俊英、篠原務、清水篤実、一木貴、涌澤伸哉、巽康彰、服部亜衣、林久男、林和彦、片野義明、後藤秀実
中外医学社、23-29, (2010)

2011年

4. 病期の分子形態学 担当部分タイトル:遺伝性鉄過剰症の肝病変について
巽康彰、服部亜衣、林久男
学際企画、136-138, (2011)


2012年

5. 慢性肝疾患における鉄毒性と除鉄治療 〜C型慢性肝炎を中心に〜 担当部分タイトル:わが国の原発性鉄過剰症とその遺伝子背景
巽康彰、服部亜衣、林久男
医薬ジャーナル社、50-59, (2012)


6. 慢性肝疾患における鉄毒性と除鉄治療 〜C型慢性肝炎を中心に〜 担当部分タイトル:ヘモクロマトーシスとC型慢性肝炎に対する瀉血治療
矢野元義、林久男
医薬ジャーナル社、108-115, (2012)


7. 慢性肝疾患における鉄毒性と除鉄治療 〜C型慢性肝炎を中心に〜 担当部分タイトル:C型慢性肝炎に対する瀉血とウルソデオキシコール酸の併用療法
涌澤伸哉、矢野元義、林久男
医薬ジャーナル社、144-1529, (2012)

総説
2008年

1. 細胞工学 担当部分タイトル:慢性肝疾患における鉄毒性
林久男、巽康彰、服部亜衣
秀潤社, 27(3), 242-245, (2008)

2009年

2. 血液フロンティア 担当部分タイトル:わが国における家族性鉄過剰症とその遺伝子異常
林久男、巽康彰、服部亜衣
医薬ジャーナル社, 19(2), 219-225, (2009)

2010年

3. 日本医師会雑誌 担当部分タイトル:日本人のヘモクロマトーシスとフェロポルチン病
巽康彰、服部亜衣、林久男
日本医師会, 139(2), 311-315, (2010)


2012年

4. 臨床検査 担当部分タイトル:わが国における遺伝性鉄過剰症の遺伝子診断
巽康彰、服部亜衣、林久男
医学書院、56(10), 1103-1109, (2012))
シンポジウム・ワークショップ・特別講演・教育講演

2007年

1. 銅の過剰症であるWilson病での鉄蓄積
林久男
第8回薬学セミナー 2007年5月(愛知学院大学薬学部

2008年

2. .鉄と上手に付き合って健康に 講演2「鉄と生活習慣病-上手に付き合って健康に」
司会 林久男
BioIron2007京都 フォローアップ シンポジウム 市民公開講座 2008年2月(東京)

3. 鉄と上手に付き合って健康に 講演3「C型慢性肝炎は鉄過剰症である」
林久男
第32回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会 市民公開講座 2008年9月(青森市)

学会発表
2007年

1. Hepatic iron overload in a Wilson model of Long-Evans cinnanon rats
Hayashi H., et al.
BioIron 2007; The 2nd International BioIron Society, Kyoto (2007.4)

2. Direct determination of serum hepcidin 25 is asensitive screening test for hemochromatosis
Kaneko Y., Motonishi S., Tomosugi N., Hayashi H., et al.
BioIron 2007; The 2nd International BioIron Society, Kyoto (2007.4)

3. Serum levels of hepcidin 25 in chronic hepatitis C
Hayashi K., Motonishi S., Tomosugi N., Hayashi H., et al.
BioIron 2007; The 2nd International BioIron Society, Kyoto (2007.4)

4. LEC ラット肝における銅と鉄の蓄積
林久男、巽康彰、服部亜衣
第11回ウイルソン病研究会学術集会 2007年5月(東京)

5. ウイルソン病のモデル動物である LEC ラットの肝臓における銅と鉄の蓄積
林久男、巽康彰、服部亜衣
第39回日本臨床分子形態学会 2007年9月(甲府)

2008年

6. 3歳10ヶ月より肝機能障害を発現したウイルソン病の男児
服部亜衣、巽康彰、林久男、小川理恵子、水谷直樹、林和彦、片野義明、後藤秀実
第12回ウイルソン病研究会学術集会 2008年5月(東京)

7. 鉄欠乏はウイルソン病の亜急性肝炎の予後を改善するのか
林久男、巽康彰、服部亜衣、林和彦、片野義明、後藤秀実、矢野元義
第32回日本鉄バイオサイエンス学会 2008年9月(青森市)

8. 鉄過剰症を伴う肝硬変に肝細胞がんを合併した男性多飲酒者
-アルコール単独仮説を支持する鉄関連遺伝子解析結果-
巽康彰、林久男、服部亜衣、佐竹沙也果、滝浪由季乃、林和彦、片野義明、涌澤伸哉
第32回日本鉄バイオサイエンス学会 2008年9月(青森市)

9. C型慢性肝炎患者における鉄調節関連分子の肝内発現異常
藤田尚己、竹尾雅樹、竹井謙之、友杉友久、林久男
第32回日本鉄バイオサイエンス学会 2008年9月(青森市)

2009年

10. 実務実習事前学習におけるProblem Based Leaning (PBL) の導入―愛知学院大学薬学部での取り組み―
服部亜衣、巽康彰、林久男、杉山成司(抄録番号,28Q-am093)
第129回日本薬学会年会 2009年3月(京都)

11. ウルソデオキシコール酸のPI3K/Akt 経路の活性化を介したグルタチオン合成の誘導
有沢早葵子、石田空美季、上山純、服部亜衣、巽康彰、林久男、高木健次、涌澤伸哉(抄録番号,28P-pm152)
第129回日本薬学会年会 2009年3月(京都)


12. 不妊治療により劇症化したウイルソン病患者の遺伝子変異について
服部亜衣、巽康彰、林久男、滝浪由季乃、花岡千穂、井本正巳、林和彦、片野義明、涌澤伸哉、後藤秀実
第13回ウイルソン病研究会学術集会 2009年5月(東京)

13. LEC ラット劇症肝炎に対するセルロプラスミン補充治療
林久男、 服部亜衣、巽康彰、井上佳宏、西尾昌洋、日高弘義、涌澤伸哉、林和彦、片野義明、後藤秀実
第19回LEC ラット研究会大会 2009年6月(東京)

14. TfR2-related Hereditary Hemochromatosis in Japan
Mizumoto C, Kanda J, Kawabata H, Uchiyama T, Kojima K, Hayashi T, Hirata M, Nakao, K, Tsuchida K, Kawanaka M, Yamada G, Tomosugi N, Tatsumi Y, Hattori A, Hayashi H.
2009 International BioIron Society Meeting, 2009. 6 (Porto, Portugal)

15. UDCA は PI3K/Akt/Nrf2 経路の活性化を介して酸化ストレス障害抑制作用を表す
有沢早葵子、石田空美季、亀山なつみ、上山純、高木健次、涌澤伸哉、服部亜衣、巽康彰、林久男、矢野元義、林和彦、片野義明、後藤秀実
第19回西日本臨床胆汁酸研究会 2009年7月(大阪)

16. 鉄過剰症における血清ヘプシジン濃度と徐鉄治療に対する反応:C型慢性肝炎とC282Yヘモクロマトーシスの差異
林久男、巽康彰、服部亜衣、木村文昭、友杉直久、Piperno A、Pelucchi S
第33回日本鉄バイオサイエンス学会 2009年9月(倉敷市)

17. A novel compound heterozygote mutation of transferrin receptor 2 gene exhibits severe diabetes in a Japanese patient with hemochromatosis.
K Tsuchida, K Misawa, S Taneda, M Kawanaka, G Yamada, H Kawabata, N Tomosugi, Y Tatsumi, A Hattori, H Hayashi, H Nakayama, N Manda.
45th Annual Meeting of the European Association for the Study of Diabetes, 2009.9/29-10/2 (Vien, Austria)

18. 東海・北陸地区のウイルソン病について
矢野元義、巽康彰、岡田俊英
第38回日本肝臓学会西部会 2009年12月(米子市)

19. わが国のヘモクロマトーシスの遺伝子型と臨床経過観察
川中美和、服部亜衣、涌澤伸哉
第38回日本肝臓学会西部会 2009年12月(米子市)

2010年

20. ATP7B解析で判明したこと、しないこと
林久男、巽康彰、服部亜衣、涌澤伸哉、矢野元義、篠原務、清水篤実、一木貴、林和彦、片野義明、後藤秀実
第14回ウイルソン病研究会学術集会 2010年5月(東京)

21. ATP7B変異を認めず血中セルロプラスミン正常値の非定型Wilson病の一例
篠原務、河瀬麻里、尾関和芳、清水篤実、山田崇春、田中伸幸、浜田実邦、小久保稔、一木貴、服部亜衣、巽康彰、林久男
第14回ウイルソン病研究会学術集会 2010年5月(東京)

22. 鉄過剰症の診断体系の構築と新しい症例での検証
林久男、巽康彰、服部亜衣、友杉直久、金子佳史、岡田俊英、諸冨夏子、前田崇、友安茂、齋藤宏
第34回日本鉄バイオサイエンス学会 2010年9月(東京)

23. 血清フェリチン動態から見た鉄正常および鉄過剰症の貯蔵鉄代謝
齋藤宏、富田章裕、大橋春彦、林久男、前田秀明
第34回日本鉄バイオサイエンス学会 2010年9月(東京)

24. 実務実習事前学習へのシュミレーターPhysikoを用いたバイタルサイン測定実習導入の試み
岩本喜久生、林久男、杉山成司、浦野公彦、巽康彰、服部亜衣、上井優一、石丸宗徳、恒川由已、斎藤峻、里中華、喜田優人、本庄宏旭
第20回日本医療薬学会 2010年11月(千葉)


2011年

25. 同時期に神経型と溶血発作で発症したウイルソン病の兄妹例
林久男、野村唯、舩橋里奈、服部亜衣、巽康彰、伊佐治亮平、佐々木洋治、堤靖彦
第15回ウイルソン病研究会学術集会 2011年5月(東京)


26. Diabetes might be followed by fatal cardiac dysfunction in Japanese patients with iron overload syndromes
Hisao Hayashi, Hiroaki Miyajima, Ai Hattori, Yasuaki Tatsumi, Satoshi Kono
2011 International BioIron Society Meeting, 2011. 5 (Vancouver, Canada)


27. HAMPヘモクロマトーシスの1例:26歳で発症し、58歳で診断された男性患者
林久男、稲垣恭孝、友杉直久、服部亜衣、巽康彰、矢野元義、涌澤伸哉、林和彦、片野義明、後藤秀実
第35回日本鉄バイオサイエンス学会 2011年9月(徳島))

28. 血清フェリチンによるフェリチンとヘモジデリンの定量法
齋藤宏、富田章裕、大橋春彦、前田秀明、林久男、直江和樹
第35回日本鉄バイオサイエンス学会 2011年9月(徳島))


29. Nationwide survey of Japanese patients with iron overload (hemochromatosis)
Katsuya Ikuta, Yasuaki Tatsumi, Takahiro Suzuki, Katsunori Sasaki, Masayoshi Kobune, Hisao Hayashi, Yutaka Kohgo
第73回日本血液学会学術集会 2011年10月(名古屋)

30. ウイルソン病発症時の血清AST・ALT値は臨床病型を反映するが、臨床病型は遺伝子型に支配されない
矢野元義、巽康彰、片野義明
第15回日本肝臓学会大会 2011年10月(福岡市)


31. わが国の遺伝性鉄過剰症の遺伝子型による臨床像の検討
川中美和、服部亜衣、宮島裕明
第15回日本肝臓学会大会 2011年10月(福岡市)

32. 医療薬学教育における臨床技能実習の必要性:バイタルサイン擬似測定に基づくフィジカルアセスメント
岩本喜久生、浦野公彦、巽康彰、上井優一、服部亜衣、石丸宗徳、恒川由已、林久男、杉山成司、本庄宏旭、里中華、斎藤峻、藤中沙奈恵、本田美奈子、横山国大
日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会 2011年11月(名古屋市)


2012年

33. .無セルロプラスミン血症の肝細胞ヘモジデリン顆粒に見られた銅蓄積
林服部亜衣、巽康彰、林久男、加藤宏一、渡邉峰守、小沢広明
第16回ウイルソン病研究会学術集会 2012年5月(東京)


34. 遺伝性鉄過剰症の肝細胞ヘモジデリン顆粒にみられる銅蓄積について
服部亜衣、巽康彰、林久男、加藤宏一、宮嶋裕明
第36回日本鉄バイオサイエンス学会 2012年9月(札幌))

35. ヘモジデリン鉄の代謝
齋藤宏、富田章裕、大橋晴彦、前田秀明、林久男、直江知樹
第36回日本鉄バイオサイエンス学会 2012年9月(札幌)


36. IMPORTANCE OF CLINICAL SKILL TRAINING IN PHARMACY EDUCATION: PHYSICAL ASSESSMENT BY MONITORING SIMULATED VITAL SIGNS
Kikuo Iwamoto, Kimihiko Urano, Yasuaki Tatsumi, Yuichi Uwai, Hisao Hayashi, Naruji Sugiyama, Ai Hattori, Munenori Ishimaru, Yoshimi Tsunekawa, Hiroaki Honjyo, Hana Satonaka, Shun Saitoh, Sanae Fujinaka, Minako Honda, Kunihiro Yokoyama
The 24th FAPA Congress Pharmaceutical Education & Student Affairs Section 2012.9(Bali, Indonesia))

37. 薬局早期体験学習における一般用医薬品についての学生の認識・理解度調査
浦野公彦、巽康彰、恒川由已、長田孝司、上井優一、脇屋義文、岩本喜久生
日本社会薬学会 第31年会 2012年9月(鈴鹿市)



COPYRIGHT(C)2011Aichi Gakuin University Pharmacotherapeutics ALL RIGHTS RESERVED