すぐ分かる薬学部 医療薬学科
愛知学院大学薬学部の特徴は?
愛知学院大学は、薬学部を始め、医療系学部(歯学部、心身科学部)を有する中部地区では最大規模の総合大学であります。本薬学部では、病院薬局・保険薬局での半年間の実務実習に対応して、予備実習を重視し、特に他に先駆けて模擬薬剤部や模擬薬局・模擬病室、無菌製剤室に、すべて最新の機器を揃えた薬剤実習センターを設置しています。また、総合大学の利点を生かし、歯学部や心身科学部、歯学部附属病院と連携したカリキュラムが特色のひとつで、薬剤師として求められるセルフメディケーションから処方せん医薬品までの包括的な薬学知識と、疾病に関する高度な専門知識、確かな実務能力を修得します。確かな薬学・医学知識はもちろんのこと、いたわりの心を持ち、コミュニケーション能力を備えた薬剤師を育成します。
どんな分野に取り組む?
本学部が取り組む分野は医療であり、医療の現場では、今、「患者を中心とした医療」が望まれており、医師や看護師などの医療の専門家が連携して患者をケアする「チーム医療」が活発化しています。
当然、医薬品のスペシャリストである薬剤師も重要なメンバーのひとりであり、チーム医療を展開するためにはクスリの専門能力・技術だけではなく、他の医療スタッフとのコミュニケーション能力も必要となってきます。また、患者と接する機会も増え、鋭い洞察力やプレゼンテーション能力なども求められています。
どんなことを学ぶ?



本学部の教育は、「一般教養の充実」「医療薬学の充実」「実務実習の充実」の3つが大きな特徴です。専門教育科目においては「基礎系」「衛生系」「医療系」「臨床系」「発展系」のカテゴリーに分けて、体系的にカリキュラムを編成しています。それにより、『臨床の現場で求められる臨床薬学の知識やコミュニケーション技術』『多様な問題を自ら解決できる能力』『薬剤師に必要な学識及びその応用能力』『医療人としての倫理観と使命感』を養成します。
- 基礎系
- 物理・化学・生物学を基礎として薬を理解するとともに、人体・病気の成り立ちについても学びます。
- 衛生系
- 人々の健康の維持・増進に重要な環境衛生や食品衛生について理解します。
- 医療系
- 薬の効き方、運ばれ方、運び方やその選び方といった医療現場で必要な薬の知識を理解します。
- 臨床系
- 調剤技術から患者さんへの接し方に至るまで臨床現場で薬剤師に必要な能力を幅広く理解し、身につけます。
- 発展系
- 基礎系から臨床系までの幅広い知識を統合し、医療人・薬剤師として求められる深い見識と最先端の情報を身につけます。
どんなことが身に付く?
- 患者の気持ちを理解する豊かな人間性と高い倫理観。
- 医薬品に関する包括的知識。
- 医薬品の適正使用、適切な医薬品情報の提供など実践的に発揮できる専門医療人としての技能。
薬学部を卒業した者が取得できる資格
- 薬剤師国家試験受験資格
- 登録販売者試験受験資格
例)建築物環境衛生管理技術者、水道技術管理者、配置販売業者、ごみ処理施設の技術管理者、向精神薬取扱責任者
薬剤師であれば取得できる資格
例)薬局の管理者、医薬品の一般販売業の管理者、医薬品製造(輸入販売)業の管理者、 学校薬剤師、保険薬剤師、国民健康保険薬剤師、医薬部外品又は化粧品製造(輸入販売)所の責任者、毒物劇物取扱い責任者、薬事監視員、食品衛生管理者、食品衛生指導員、 麻薬管理者(員)、環境衛生指導員、検疫委員、外国医薬品等の国内管理人、麻薬取締官(員)、労働衛生管理者
※薬剤師の資格を持った者であれば、申請や講習会受講や試験科目一部免除等で取得できる資格が多数あります。専門性を活かす場はさらに広がりますので、詳細は所管する公共期機関に確認してみてください。薬剤師でなければできない業務
- 保険薬剤師 ・薬局の開設者、管理者
- 医薬品販売業の管理者
- 医薬品輸入販売業の管理者
- 医薬品製造業の管理者 ・学校薬剤師
どんな業界で活躍できる?
本学部を卒業後に進む業界はさまざまありますが、「医療機関」「医薬関連企業」「薬局」「行政」と大きく4つあります。
医療機関
主に病院の薬剤師として勤務し、医師や看護師と連携して患者をケアします。薬の調剤をするだけでなく、適正な服用を患者に指導したり、医師と連携して薬の用法・用量・使用間隔など治療方法を決定します。
主な職種:病院薬剤師、治験コーディネーター
医療関連企業
新薬の研究開発やMR(医薬品情報担当者)と呼ばれる製薬企業の営業職、また薬学の知識を活かした化学・食品系企業の研究開発などがあります。
主な職種:バイオ技術者、創薬研究者、製剤研究者、医薬品開発担当者、医薬品情報担当者
薬局
薬局に勤務する薬剤師で、医師からの処方せんに基づいて薬を調剤し、患者に服薬指導したり、薬歴に基づいた継続的な服薬ケアをしたりします。
主な職種:保険薬局薬剤師、ドラッグストア薬剤師
公務員
市販されている医薬品の審査・承認・監視など業務、病院や調剤薬局の開院や開局にともなう審査・指導、また、公園等の公共の場の水質検査といった環境衛生に関する試験分析などさまざまな業務があります。さらに、輸出入時の検査をする麻薬取締官といった仕事もあります。
主な職種:医療薬事行政公務員、公的研究機関、薬事監視員