講座担当の主な学部授業科目(Educational
contributions)
医療統計学 (Biostatistics)
・講義概要 |
基礎医学・薬学、臨床医学分野で使用される統計手法の基礎・応用について学びます |
・開講学年 |
3年次春学期(2026年度から) |
・教科書 |
基礎医学統計学 第7版(南江堂) |
・参考書 |
薬学のための医療統計学 (廣川書店) |
・その他 |
利用可能な統計処理ソフト(free, shareware, product版)を自身で試用してみてください |
|
R, SAS, SPSS,
J-STAT, STATVIEW, EXCEL統計, EXCEL ADD-INなど |
|
ChatGPTなどの生成AIも有効です。計算結果に誤りが発生することもあるので、注意して利用してください |
薬物作用学I〜IV(Pharmacology I~IV)
・講義概要 |
薬の作用機構について学びます(薬学総合教育講座、応用薬理学講座と分担) |
・開講学年 |
2年次秋学期〜3年次秋学期 |
・教科書 |
The 薬理学 初版(京都廣川書店) |
・参考書 |
New 薬理学(南江堂)、生理学テキスト(文光堂) |
・その他 |
|
|
|
|
|
基礎薬学実習III(Practical
Training of Biology)
・講義概要 |
生命を支える人体の仕組みについて、実習で学びます(生化学講座と分担) |
・開講学年 |
2年次秋学期 |
・教科書 |
演習書を配布 |
・参考書 |
|
・その他 |
実験と演習 |
|
|
|
|
医療薬学実習I(Practical Training of Pharmacology)
・講義概要 |
薬の作用について、実習で作用を確認しながら学びます(薬学総合教育講座、応用薬理学講座と分担) |
・開講学年 |
3年次春学期 |
・教科書 |
実習書を配布 |
・参考書 |
詳解 薬理学 初版(廣川書店)、New 薬理学(南江堂)、生理学テキスト(文光堂)、解剖学の教科書 |
・その他 |
|
|
|
|
|