基礎薬学実習I (製剤担当分)

科目名 基礎薬学実習I
開講学科 医療薬学科
部門 専門科目
開講種別 春学期
対象学年 2学年
担当者1 山本 浩充 【製剤学】
担当者2 小川 法子 【製剤学】
安永 峻也 【製剤学】
単位数 2単位
曜日・時限1 木曜日3時限
曜日・時限2 金曜日3時限

授業の概要(目標) 薬学を物理化学的側面からとらえ、理解する能力の育成を目的とする。まず、化学物質を適切に分析できるようになるために必要な基本的知識と技能を修得する。さらに、化学現象の基礎として、拡散や分配、反応速度を、物理薬剤学、製剤学の基礎として、粉体物性の測定方法と原理ならびに製剤の製造法を修得する。実習内容を発展させた参加型学習(スモールグループディスカッション)を通じて、包括的な知識の修得と自発的な学習態度を身につける。
授業の内容・スケジュール 1.実習講義(製剤学)実習の目的と基礎的知識を理解し、安全な実習の進め方を知る。レポートのまとめ方を学ぶ。
2.拡散係数の測定 拡散係数の測定を通じて、拡散現象について説明できるようになる。また、溶解速度について説明できるようになる。
3.分配係数の測定 薬物の抽出や消化管吸収を理解する上で重要な指標となる油・水分配係数について学び、分配平衡について説明できるようになる。
4.医薬品の安定性 加速度試験を行い、分解速度から医薬品の安定性を予測する。反応次数と反応速度定数について説明できるようになる。反応速度と温度との関係を説明できるようになる。
5.粉体の流動性や充填性などの物性値を測定し、粉体剤顆粒剤の製造とその評価 錠剤・顆粒剤の製造工程について学ぶ。物性について説明できるようになる。
6.スモールグループディスカッションの成果発表 質疑と応答
課題について情報を整理し、他者に分かりやく説明できるようになる。他者の発表に質問でき、また他者からの質問に対して適切に答えられるようになる。
評価方法(基準等) レポート(60%)、ディスカッション発表(10%)、平常点(30%)の平均点で評価する。
テキスト・参考文献 配布する実習テキスト 参考書:最新薬剤学実験書(廣川書店)、日本薬局方解説書(廣川書店)、最新薬剤学(廣川書店)、新薬剤学(南江堂)
備考 実習講義で各グループに課題を与え、実習期間を通じて、課題に対する調査とディスカッションを自発的に行い、その成果を発表する。それにより、包括的な知識の修得と自発的な学習態度の醸成を目指す。実習に関連し、それを発展させた課題を与え、小グループでディスカッションを行い、意見をまとめると共に、発表並びに質疑応答を行い、自主学習能力の育成と発展的指向性を育む。