担当科目

薬品分析化学   (2年春学期)
 化学物質(医薬品を含む)を適切に分析できるようになるために、物質の定性分析、定量分析に必要な基本的知識を修得する。試料中に存在する物質の種類および濃度を正確に知るために、化学平衡とそれに基づいた定性分析、容量分析、重量分析の基本的知識、および、代表的な分光分析法と分離分析法の基本的知識を修得する。また、臨床現場で用いる代表的な分析技術に関する基本的事項を修得する。
機器分析学  (2年秋学期)
 まず化学物質の原子・分子の性質を修得する。次に、基本的な化学物質の構造決定ができるための機器分析法を学習し、これらの知識を基盤として、臨床で用いられている分析法、画像診断法、および、画像診断薬についての知識を修得する。また、これらの機器分析法を用いた生体分子の解析への応用について理解する。
免疫学  (2年秋学期)
 生体防御反応とその破綻による疾患に関する基本的知識を修得する。まず、免疫機構を組織、細胞、分子レベルで理解し、免疫反応における主な細胞間ネットワークに関する基本的知識を体系的に修得する。ついで、アレルギーなどの代表的な免疫関連疾患についての基本的知識を修得し、免疫反応を制御する薬物に関する基本的知識を修得する。また、免疫反応を利用した検査法などを学び、免疫応答の臨床応用や研究応用に関する基本的知識を修得する。
環境毒性学・放射化学(分担)  (4年春学期)
 放射性物質に関して、放射線の性質、測定法、生物学的影響などを説明できるようにする。さらに、放射線による遺伝的影響及び発がんを含めた人体への影響を学んだ上で、放射線を用いた診断法、および、放射線医薬品を用いた分析法を修得する。(担当部分)
細胞情報学特論(分担)  (6年秋学期)
 生命現象を細胞レベルや分子レベルで理解できるようになるために、これまで学んできた細胞の成り立ちや生命現象を担う分子に関する基本的事項を結びつけ、多種多様な細胞情報に対して、発展的な知識を修得する。本科目は本学独自の科目である。(担当部分)
基礎薬学実習Ⅰ(分担)  (2年春学期)
 薬学を物理化学的な側面からとらえ、理解する能力の育成を目的とする。化学物質を適切に分析できるようになるために必要な基本的知識と技能を修得する。実習内容を発展させた参加型学習(スモールグループディスカッション)を通じて、包括的な知識の修得と自発的な学習態度を身につける。(担当部分)



薬品分析学講座のホームページへ

愛知学院大学薬学部のホームページへ