自己点検・評価

平成26年度愛知学院大学大学院薬学研究科 自己点検・評価

大学名 愛知学院大学
研究科・専攻名 大学院薬学研究科・医療薬学専攻
入学定員 5 名

入学者数、在籍学生数

入学者数

平成24年度:1名
内訳 6年制薬学部出身 0名
4年制薬学部出身 0名
旧4年制薬学部出身 1名(内社会人1名)
薬学部以外出身 0名
その他 0名
平成25年度:2名
内訳 6年制薬学部出身 1名
4年制薬学部出身 0名
旧4年制薬学部出身 1名(内社会人1名)
薬学部以外出身 0名
その他 0名
平成26年度:0名
内訳 6年制薬学部出身 0名
4年制薬学部出身 0名
旧4年制薬学部出身 0名
薬学部以外出身 0名
その他 0名

在籍学生数(平成26年5月1日現在)

3名

「理念とミッション」、「アドミッションポリシー、カリキュラムポリシー、ディプロマポリシー」と実際に行われている教育との整合性

【理念と目標】

本学大学院薬学研究科医療薬学専攻(博士課程)では、本学の建学の精神である「行学 一体・報恩感謝」に則り、創造性、独創性、さらに、グローバル社会を先導する国際性を充分に兼ね揃え、薬学・医療薬学領域全般にわたる深い学識と高度な専門性、医療人に相応しい倫理観を身に付けると共に、薬学・医療薬学領域の高度・最先端技術を修得し、様々な問題に対して臨機応変かつ柔軟に対応できる医療薬学研究者及び薬学研究者、薬剤師(薬剤師研究者)を養成する。

[自己点検・評価]
本年、薬学研究科運営委員会において、「薬学系人材養成の在り方に関する検討会」から提言されている4年制薬学研究科博士課程の目的に沿い、さらに、本研究科の特徴をより正確に表現するために「理念と目標」を若干修正した。本学は6年制課程薬学部のみを有しており、大学院は4年制薬学研究科博士課程のみを設置している。従来の4年制課程薬学部を基礎とする3年制薬学研究科博士課程が基礎薬学、創薬化学の教育・研究に重点を置いていたのに対して、本学薬学研究科博士課程では、医療薬学に重点を置きつつ、薬学全般の教育・研究をも充実させた教育と研究を行っている。現時点において、本学薬学研究科では「理念と目標」に沿った教育と研究が十分に行われていると考えられる。完成年度を迎えた暁には、「理念と目標」に記載された優秀な医療薬学研究者及び薬学研究者、薬剤師(薬剤師研究者)を養成できたかを薬学研究科運営委員会で点検する必要がある。

【アドミッションポリシー】

理念と目標に基づき、薬学研究科医療薬学専攻では薬学・医療薬学を包括した総合的な 学術及び豊かな創造性と着実な実践力を基にした研究能力(博士力)を修得し、最先端の薬学・医療薬学研究を推進する研究者、めざましく発展している医療分野においてチ ーム医療の中核となる高度専門性を有した薬剤師、6年制薬学制度下で後進の指導を担っていく新たな教員等、新しい時代の要求に見合った高度専門的な薬学研究・教育を推進する人材を養成することを目的としている。この様な目的の下に薬学研究科医療薬学専攻が求める人材像は次の通りである。

  1. 薬学及び医療薬学に関する高度の専門知識・技能の修得と社会への還元に強い熱意を持ち、広い視野と飽くなき探究心、深い学識を備えた医療薬学研究者あるいは薬学研究者・薬剤師へ成長しようとする強い意欲のある者(学生及び社会人)。
  2. 薬学及び医療薬学あるいは関連する領域における充分な基礎学力と、医療人に必要とされる倫理観、グローバルな研究領域に対応できる英語力を有している者(学生及び 社会人)。
[自己点検・評価]
これまでに厳格な入試制度の下、アドミッションポリシーに定めたような一般学生及び社会人が入学しており、「理念と目標」に沿った人材の養成が可能と考える。ただし、 現時点では入学者数が3名と少なく、正確な評価ができていない可能性があるので、 注意深く観察していく必要があると考える。

【カリキュラムポリシー】

薬学研究科医療薬学専攻では、理念と目標に沿った人材を養成するために、「医療分子薬学分野」と「医療機能薬学分野」の2つの分野において、専門科目、特別研究、特別演習の教育課程を設け、専門知識・技能を修得させる。2分野は下記のような特徴的なカリキュラムより編成されている。

1)医療分子薬学分野
本分野は、社会情勢や社会制度の急速な変化に応じて多様化した疾病の治療に対応できる高度・最新の医薬品の知識・情報と生命科学の急速な進歩に呼応して、新しい医療分子薬学の創設に重きを置き高度・専門的研究を行う分野である。天然薬物作用学、生体機能化学、環境衛生学、免疫細胞情報学、分子薬効解析学等を有機的につなぎ、最新の天然薬物作用学、分子生物学、衛生化学、免疫学、薬品作用学の知識と技術を習熟し、分子論的・細胞生物学的思考を重視しつつ、医薬品開発と医療分子薬学の推進・展開についての高度な教育及び研究を行う。
2)医療機能薬学分野
本分野は、高度・多様化した医療に対応し、疾病原因解明に基づく医薬品適正使用、QOL支援と推進、薬物動態と臨床効果、神経ネットワークでの薬物作用機序、薬害予防、医療薬剤学的見地からの患者への的確な配慮等の重複する医療薬学における多面的な要因を解明・改善し、医療機能薬学の発展・充実に重きを置き高度・専門的研究を行う分野である。病原微生物学、化学療法学、医療薬剤学、神経薬理学、疾患病態治療学の知識と技術を習熟し、医療薬学と臨床薬学を有機的に結びつけ、高度な専門知識・技能の修得と同時に、医療の場における的確かつ適正な医療機能の把握を重視しつつ、医療機能薬学の推進・展開についての高度な教育と研究を行う。
[自己点検・評価]
医療分子薬学と医療機能薬学の2分野を設け、医療薬学に重点を置きつつ、医療薬学を支える薬学全般の教育・研究を充実させた、薬学・医療薬学全般にわたる深い専門知識と技能の修得に適した特徴的なカリキュラムになっていると考える。在籍している3名の大学院生は、医療薬剤学(2名)と天然薬物作用学(1名)に所属しており、医療薬学と薬学領域の教育と研究がバランスよく実施されていると考えられる。カリキュラムの内容、詳細に関しては、大学院が完成年度を迎えた後に検証していく予定である。

【ディプロマポリシー】

理念と目標に沿って設定した薬学研究科医療薬学専攻の専門科目、特別演習、特別研究を履修して、総計30単位以上を修得すること。かつ独創的、先駆的であり、関連分野の研究の推進や薬学、医学、医療薬学、保健衛生の推進に寄与する博士論文を作成し、所定の試験に合格することが学位授与の要件である。博士課程においては、研究者として国際的な薬学・医療薬学研究が自立して遂行でき、あるいは、幅広く高度な薬学専門性を必要とする医療人として活躍するための優れた能力を修得していることが課程修了の要件である。

[自己点検・評価]
ディプロマポリシーに沿い学位を授与するために必要な「学位論文審査内規」並びに「課程修了要件・最終試験及び学位論文審査等に関する事項」はすでに施行されており、学位授与に関しての手続き上の問題はない。現時点では課程修了者はいないので、今後、ディプロマポリシーに定めたように、「研究者として国際的な薬学・医療薬学研究が自立して遂行でき、あるいは、幅広く高度な薬学専門性を必要とする医療人として活躍するための優れた能力を修得した人材」に対して、適切に学位が授与されているか、また、適切な教育が施されたかを検証していく必要があると考える。

入学者選抜の方法

薬学研究科博士課程が求める学生は、薬学及び医療薬学に関する高度の専門知識・技能の修得と社会への還元に強い熱意を持ち、広い視野と飽くなき探究心、深い学識を備えた医療薬学研究者あるいは薬学研究者・薬剤師へ成長しようとする強い意欲のある者であり、また、薬学及び医療薬学あるいは関連する領域における充分な基礎学力と、医療人に必要とされる倫理観、グローバルな研究領域に対応できる英語力を有している者である。

そこで、入学者選抜に当たっては、学力試験、英語学力試験、小論文試験、面接試験の結果を総合して判定する。試験科目に関しては、一般学生と社会人で次のように分けられる。

一般学生選抜試験
  • 推薦入試(英語学力試験、面接試験)
  • 一般入試(専門科目試験(2科目)、英語学力試験、小論文試験、面接試験)
社会人学生選抜試験
  • 社会人推薦入試(英語学力試験、面接試験)
  • 社会人一般入試(英語学力試験、小論文試験、面接試験)
[自己点検・評価]
「理念と目標」に沿った人材を養成するためには、学生の資質を十分に調べる必要がある。そのために学生の選抜に当たっては幅広い学力試験を課して、学生の適性を十分に審査している。これまでに3名の学生が入学しているが、3名全員が薬学研究科博士課程の学生に相応しい学力を有すると判定している。このように学生選抜に関しては、厳格な入試制度の下に実施されており、特に制度に問題はないと考える。

カリキュラムの内容

「理念と目標」に沿った人材を養成するために、「医療分子薬学分野」と「医療機能薬学分野」の2つの分野を編成し、教育課程として、専門科目、特別演習、特別研究を設けている。特に専門科目に関しては、社会人大学院生が受講可能なように夜間に開講するなどの措置を取っている。

【専門科目】
医療分子薬学分野と医療機能薬学分野の2つの分野から構成する本専攻・博士課程には10の専門科目を設けた。それらは、天然薬物作用学、生体機能化学、環境衛生学、免疫細胞情報学、分子薬効解析学、病原微生物学、化学療法学、医療薬剤学、神経薬理学、疾患病態治療学である。学生は大学院博士課程学生としての高度の知識・技術を習得し、薬学研究科医療薬学専攻学生としての高度の専門性を修得するため並びに博士論文の立案、作成時の基盤となる高度・専門的知識と技術を習得することを目的として科目である。10 単位以上の修得が必要である。
【特別演習】
研究指導教員、研究指導補助教員のもとに研究テーマに関連した先端的薬学、医療薬学研究の知識・現状について口頭発表形式による報告と質疑応答を特別演習として定期的に行う。特別演習は研究に対する論理的思考、批判力、各学生の独自性・独創性の育成、創造性の確立、論理的説得性の習得を目的とした科目である。 なお、国際性と創造性を兼ね揃えた大学院生の育成の一つとして特別演習では英語原著論文等を教材に用いて質疑応答を中心とした口頭発表・質疑応答を演習の柱として進める。8単位の修得が必要である。
【特別研究】
特別研究の研究指導教員の下、特定の研究テーマを設定して、専門科目、特別演習で習得した知識・技術を応用し、関連分野において独創的、先駆的であり、かつ関連分野の研究の推進や薬学・医療薬学、医学、保健衛生の推進に寄与する博士論文を作成することを目的とした科目である。特別研究には次の10科目の研究科目を設けた。天然薬物作用学、生体機能化学、環境衛生学、免疫細胞情報学、分子薬効解析学、病原微生物学、化学療法学、医療薬剤学、神経薬理学、疾患病態治療学。特別研究の実施においては、研究指導教員(主任)と特別研究科目が同一の研究指導教員及び研究指導補助教員が協力し、学生の博士論文研究を適切に指導する。12単位の修得が必要である。
[自己点検・評価]
本研究科カリキュラムは、医療薬学と臨床薬学に重きを置いた「医療機能薬学分野」と医療薬学と基礎薬学に重きを置いた「医療分子薬学分野」を設け、医療薬学及び薬学領域の高度・最先端の知識と技能を修得させ、理念に沿った人材を養成するために 相応しい多面的なカリキュラムの内容、構成になっていると考える。
また、授業科目は、社会情勢・疾病の変化に伴い高度・多様化した医療を充実させ、さらに発展させるための医療薬学に必須のものになっており、薬学、医療薬学を修得し、 さらに高度、最先端医療薬学の知識・技能の修得を目指す博士課程学生に相応しいものになっていると考える。薬学研究科博士課程の完成年度を迎えた暁には、カリキュラムの内容について、理念と目標に沿った人材養成に適切なものかを薬学研究科運営委員会で検証する予定である。

全学生の研究テーマ

現在、薬学研究科博士課程に在籍する3名の大学院生の研究テーマを以下に記載する。

D3(社会人大学院生) 中村一仁
地域医療における薬局薬剤師業務の評価・構築に関する研究。
D2(社会人大学院生) 永根健太郎
難水溶性化合物の溶解性改善を目的とした製剤学的アプローチ
D2 米川直穂
天然由来ビタミン D 受容体アゴニストの探索と骨疾患への応用研究
[自己点検・評価]
「理念と目標」に沿った人材を養成するために相応しい研究テーマであると考える。

医療機関・薬局等関連施設と連携した教育・研究内容

「理念と目標」に沿った人材養成のための教育研究を推進するには、大学院の研究室だけでなく、病院や薬局等の外部医療機関における現場での教育研究を実施する必要がある。医療機能薬学分野は言うに及ばず、医療分子薬学の教育研究の推進においても医療機関との密接な提携と共同研究が重要である。そこで、地域薬局との連携体制下で地域医療における薬物治療の適正化を目指し、「地域医療における薬局薬剤師業務の評価・構築に関する研究」を進めている。最終的には薬局薬剤師を活用した健康情報拠点の構築を目的として共同研究が進行している。また現在、学生の臨床能力及び識見の向上と高度な医療人の養成を目的として、愛知学院大学大学院薬学研究科と名古屋鉄道健康保険組合名鉄病院の間で、教育研究実施に関する連携協定の締結の準備を進めており、年内の締結を目指している。

[自己点検・評価]
薬学研究科と地域薬局の連携体制下における共同研究は進行中で有り、すでにいくつかの成果を上げ、医療薬学・臨床薬学を基盤とした博士論文研究を推進している。今後、地域薬局との連携体制を拡大することにより、また、早期に名鉄病院を始めいくつかの病院との連携体制を構築し、医療薬学・臨床薬学領域における教育研究の連携体制を整え、医療薬学領域に関する高度の専門知識・技能の修得させることにより、「理念と目標」に沿った人材の養成を目指したい。

学位審査体制・修了要件

【愛知学院大学大学院薬学研究科学位論文審査内規】

制定 平成25年11月13日

(目的)

第1条 この内規は、愛知学院大学大学院学則及び愛知学院大学学位規則(以下、「学位規則」という。)に基づくほか、愛知学院大学大学院薬学研究科(以下、「薬学研究科」という。)の学位論文審査に関し、必要な事項を定める。

審査委員会)

第2条 薬学研究科は、学位規則第6条の規定による審査を付託されたときは、薬学研究科委員会において、当該委員から主査1名及び副査2名を選出し、これによる薬学研究科学位論文審査委員会(以下、「審査委員会」という。)を設け審査を行う。
2 研究科委員会が選出する主査1名及び副査2名は、次の各号による。
(1)主査については、当該特別研究科目を担当する教員以外の委員のうち教授又は准教授を選出する。
(2)副査については、委員のうち教授又は准教授を選出する。
3 研究科委員会は、第2項の主査及び副査に加え必要と認めた場合は、次の各号により副査を選出することができる。ただし、第2号及び第3号により選出した者は、薬学研究科委員会での学位授与の可否に関わる審議に加わることはできない。
(1)薬学研究科委員会委員のうち講師
(2)他の研究科の教員
(3)学外の研究者
(論文の審査、試験又は学力の確認)
第3条 学位論文審査は、次の各号により実施する。
(1)公開論文発表会における研究発表と質疑討論
(2)学位論文の審査及び基礎・専門的学力の口頭試問

(審査期間)

第4条 審査委員会は、学位規則第4条第1項、第2項又は第3項の規定により、学位論文が受理された日から3ヶ月以内に第3条の論文の審査、試験又は学力の確認を終了しなければならない。ただし、特別の事由があるときは、薬学研究科委員会の議を経て、その期間を1年以内に限り延長することができる。

(審査委員会の提案)

第5条 審査委員会は、審査を終了したときは、直ちに審査の要旨及びその結果を薬学研究科委員会に提案しなければならない。

(薬学研究科委員会の審議)

第6条 薬学研究科委員会は、学位論文の最終審査について、当該特別研究科目を担当する教員を除いた薬学研究科委員会委員の3分の2以上の賛成により合格とする。ただし、休職又は出張のため出席することができない委員は、委員の数に算入しない。

(研究科長の報告)

第7条 薬学研究科長は、学位規則第13条に基づき論文、論文内容の要旨、審査の要旨、試験結果及び学力確認の結果を学長に報告しなければならない。
第8条 薬学研究科の課程修了要件、最終試験及び学位論文審査等に関する事項は、別に定める。
第9条 この内規の改正は、薬学研究科委員会において行う。

附則この内規は、平成26年4月1日から施行する。

【薬学研究科の課程修了要件、最終試験及び学位論文審査等に関する事項】

制定 平成25年11月13日

愛知学院大学大学院薬学研究科学位論文審査内規(以下、「審査内規」という。)第8条に基づき、薬学研究科の課程修了要件、最終試験及び博士論文審査に関する事項を定める。

1.課程修了要件

(1)専門科目 10専門科目から5科目以上を選択して、10単位以上を修得する。
(2)特別演習 選択した分野(特別研究科目が属する分野)の特別演習8単位を修得する(原則として1~2年次)。
(3)特別研究 特別研究科目を1つ選択し、12単位を修得する。なお、単位の認定にあたっては、各特別研究科目の学生の研究テーマごとに主任(当該特別研究科目の教授あるいは准教授で、当該学生の標準修業年限時に在職している者)を置き、主任がこれを行う。
(4)上記、総計30単位以上を修得し、かつ、最終試験及び博士論文の審査に合格しなければならない。

2.最終試験

(1)最終試験は、博士論文審査において主査と副査を担当する教員によって、研究内容の審査とは別に、審査を受ける学生が博士の学位に価する基礎学力・関連分野の専門的学力を修得していることを口頭試問することにより実施する。
(2)最終試験は、主査及び副査の試験に合格しなければならない。

3.博士論文審査(3月に学位が授与される場合の例)

(1)博士の学位の取得希望者は、12月末までに博士論文要旨を作成し、薬学部事務室へ提出する。
(2)1月上旬から中旬に、公開博士論文発表会を開催する。
(3)公開博士論文発表会の終了後、薬学研究科委員会を開催し、博士論文の執筆の許可及び審査内規第2条第2項に従い、主査1名及び副査2名を決定する。
なお、研究科委員会が必要と認めた場合は、審査内規第2条第3項に従い、さらに副査を加えることができる。
(4)主査・副査の助言を参考にして博士学位論文を執筆し、2月上旬までに薬学部事務室に提出する。
(5)主査・副査は提出された博士論文に関して、研究内容、学生の専門分野での知識、論文の新規性及び独自性を審査し、その結果を薬学研究科委員会に提案する。
(6)博士論文の最終審査は、当該特別研究科目を担当する教員を除いた薬学研究科委員会委員の3分の2以上の賛成により合格とする。
(7)3月に学位を授与する。

4.博士論文の基礎となる報文

査読付き原著論文2報以上、少なくとも一報は筆頭著者である英語論文とし、以下の(1)から(3)のいずれかに合致する雑誌に掲載されること。なお、論文形式(Fullpaper、Letter、Communication等)は問わない。
(1)インパクトファクターが付与されている学術雑誌
(2)「日本学術会議協力学術研究団体」が刊行する学術雑誌
(3)Medlineで検索可能な学術雑誌

5.審査申請時期

博士論文審査の申請者がいる場合、3ヶ月に一度審査を行う(学位の授与を3、6、9、12月とする)。

備考 平成26年4月1日から施行する。

[自己点検・評価]
学位審査体制及び課程修了要件を明確に定めている。さらに、学位の授与にあたり、ディプロマポリシーに掲げる「研究者として国際的な薬学・医療薬学研究が自立して遂行でき、あるいは、幅広く高度な薬学専門性を必要とする医療人として活躍するための優れた能力を修得している」ことを担保するために、博士論文の審査が公正かつ適切に実施できる体制を整えている。

修了者の進路の基本的な考え方

本大学院における人材養成の根幹は、「医療に関連した知識・技能の修得」と「研究能力・指導能力の育成」を両輪として、薬学・医療薬学領域の包括的な学識及び豊かな創造性と着実な実践力を基にした研究能力を修得させることである。そして、最先端の薬学・医療薬学研究を推進する研究者、医療分野においてチーム医療の中核となる高度専門性を有した薬剤師、6年制薬学制度下で学生の指導を担っていく教員等、新しい時代の要求に見合った高度専門的な薬学教育・研究を推進する人材を輩出することを目的としている。具体的には薬物治療の最適化、医薬品の適正使用、生命現象の分子レベルでの解析と医薬品開発、疾病の原因としての微生物や環境問題などの具体的な課題を発見・解決できる高い研究能力を有する人材を社会へ輩出することを責務と考える。従って、修了者の進路としては以下のような職種が考えられる。

  • 薬物治療の最適化、適正使用に関する医療薬学研究に従事する研究者(大学病院、各種研究所)
  • 医薬品の研究・開発・情報提供などに従事する研究者(国公立・大学・企業などの各種研究所)
  • 病院・薬局で働く高度な職能を持った薬剤師(総合病院、大学病院、薬局などの医療機関)
  • 医薬品承認審査、公衆衛生などに従事する行政従事者(国家地方公務員etc)
  • 薬学教育に携わる教員・薬剤師(大学教員、病院・薬局)